トップページ
介護のしごと
特養グループ
デイグループ
ショート グループ
受託グループ
メディカル チーム
ケアプラン チーム
ぐれいす村のとりくみ
介護のこつこつ
メニュー
トップページ
介護のしごと
特養グループ
デイグループ
ショート グループ
受託グループ
メディカル チーム
ケアプラン チーム
ぐれいす村のとりくみ
介護のこつこつ
eps.10 あなたに介護はムリと云われて・・・・施設長 淡路由紀子
2021年8月20日
世話をするのと介護には、大きな隔たりがあると思った。
母が帰宅することなく当施設のショートステイに入ったのは、友人に云われたことがキッカケだった。今の私には母の介護はムリがあり、彼女にとっては施設入居がいいと思う、と。
必死で母の帰宅準備をしていた矢先、ショックな発言であった。不思議に腑に落ちたのも事実である。
アルツハイマー型認知症と診断された時から、ずっと体が引き裂かれるような感覚に陥っている。私の人生の大部分は、母の存在で埋まっていたことがわかった。 親の介護が必要になった時、自分だけで答えや方向を探るのは困難だ。次元の違う問題点が複雑に絡み合い、何をどうすればいいのか、 そして自分は覚悟ができているのか掴めない。
友人の天の声を聞くまで、私は生まれて初めての岐路に立っていた。折しも要介護5の判定をし直された時、暗雲たる思いは頂点に達した。友人はまた、こんなことも云っている。
素人がするのは世話。プロがするのを介護と呼ぶ。
そうか、母に必要なのは世話か介護か、見極める時間を持たなくては。在宅か施設かの選択はさほど問題ではない。現状の把握と理解、そして心の整理だと学んだ。
これを一人でするのではなく、信頼できるプロもしくは経験豊かな人たちに相談して欲しい。微力ながら私自身の話しも役立つことを願っている。
現在母はショートステイを利用しているが、 担当のスタッフたちの動き、判断、アプローチは驚きの連続である。自分は施設長にもかかわらずである。
食の質や空間づくりで、認知症がしばし緩和される事も母を通して体験した。
意思疎通不可と云われた母が、おやつを前に向かい合った入居者に、何度もやさしく声をかけていたり、同室の人に手を振ったりしている。他者との親密性は居を共にする際、介護の過程で見られる重要な要素だ。このような環境を 在宅で与えてあげられるだろうか。到底ムリな ことばかりだ。
在宅でしようとしていたことは、自己満足のための「世話」だったのだろうか。 「介護」はプロの仕事だと思い知った。
近くにいて遠い存在となった母を見る度、まだ複雑な気持ちで乱れるが、新しい出会いが待っている、そう感じるこのごろだ。
▲
Prev
eps.9 アルツハイマー病の母 ・・・・・ 施設長 淡路由紀子
eps.11 仁義なき母娘の葛藤・・・・・施設長 淡路由紀子
Next
×