トップページ
介護のしごと top cover
介護のしごと
デイグループ
ショート グループ
受託グループ
メディカル チーム
ケアプラン チーム
ぐれいす村のとりくみ
介護のこつこつ
メニュー
トップページ
介護のしごと top cover
介護のしごと
デイグループ
ショート グループ
受託グループ
メディカル チーム
ケアプラン チーム
ぐれいす村のとりくみ
介護のこつこつ
じゃれおさんのワークショップ [ read more ]
2021年9月15日
ワークショップはアヴァンギャルドな匂いがぷんぷん。
ワークショップが
もたらす連帯、
そして解放。
当施設では振付家でダンサーの砂連尾理(じゃれお おさむ)氏によるワークショップを、長年にわたり開催しています。コロナ禍になってからはzoomで月に1度、砂連尾理氏が東京から毎月配信する、少し風変わりで楽しい時間です。
じゃれおさんを少しでも近くで体感して欲しい思いから、大型モニターを増設したり、ノートパソコンやタブレットをあちらこちらに置いています。
それぞれの幸福感
ユニークな手法は当施設のお年寄りたちの、身体と頭と気持ちに刺激を提供しながら、じんわりとほぐしていきます。
ワケのわからない替え歌や、したことがない動作の連発に、入居者たちはとまどうことなく、いつだってその状況に溶け込んでいくのです。
アヴァンギャルドは特定の人が好むものではなく、こんな田舎の老人ホームで熱烈に繰り広げられています。
宇宙人のようなじゃれおさんと交信中の入居者。何を伝えようとしているのか、じっとモニターを見つめています。
粘土を前にすると、記憶に残るカタチをつくろうとする人、思い浮かぶままにぐりぐり作りづづける人、十人十色の反応があります。
こちらは粘土のカタチにあまり意味がないようす。パフォーマンスの道具として、じゃれおさんの動作に共感しています。
ダンス言語による砂連尾氏のアプローチは、即効性のある連帯感と自己の解放をもたらしています。きょうの彼らの幸せが点々といつまでも続いていきますように、そんな気持ちでワークショップを見守っています。
メニュー
トップページ
介護のしごと top cover
介護のしごと
デイグループ
ショート グループ
受託グループ
メディカル チーム
ケアプラン チーム
ぐれいす村のとりくみ
介護のこつこつ
▲
Prev
入居者だっていろいろ決めたい。[ read more ]
オトナの年末といえば忘年会 [ read more ]
Next
×