トップページ
介護のしごと
特養グループ
デイグループ
ショート グループ
受託グループ
メディカル チーム
ケアプラン チーム
ぐれいす村のとりくみ
介護のこつこつ
メニュー
トップページ
介護のしごと
特養グループ
デイグループ
ショート グループ
受託グループ
メディカル チーム
ケアプラン チーム
ぐれいす村のとりくみ
介護のこつこつ
eps.2 要介護認定調査その後 ・・・・・ 施設長 淡路由紀子
2020年12月10日
認識にモンダイがあるのは母だけではない。
母は要介護1と認定された。 家庭のなかで要介護1の老人と暮らすのは、たいへんなことだと改めて実感している。 リンゴがまるごと冷凍されていたり、汚れたお皿が食器棚にきちんと片付けられている、などは日常茶飯事だ。きょうは何日かと繰り返したずねてくるが、返ってくる言葉は
「このごろは何もかも変わってしまって… むずかしいわっ」
時間や予定、季節についても同様の返事。
「世の中が変わってしまった…」
余裕がない時は心で毒づかずにいられない。きっと態度に現れているのだろう。 そういうときは必ず返り討ちにあう。
そんなことは初めて聞かせてもらいました!
ほぉっておいてください!
ワタシジャナイワヨ!
不毛な会話が互いの感情を逆撫でし合い、やり場のない気持ちに包まれながら、やがて私は寝入ってしまう。翌朝ガラリと明るくなった母を見て、こちらが困惑することがある。よどんだ気持ちが転げ落ちる雪だるまのように、どんどん大きくなってしまう。そんなある日、母とお風呂に入ったときのこと。母の髪を洗っていると1円玉ほどの円形脱毛を発見した。わたしにはできていない。疲労困憊するほどの、あのトンチンカンな質問の向こうで母は、こんなにも不安だったのか。つかの間ではあるが認識を新たにした。
認識は忘れがちなので記載しておこう。
要介護1の判断基準例
歩行や排泄はほとんど自分でおこなえる。 日常生活における移動のための立ち上がりや 歩行に助けを必要とする。
日常生活における行為に何らかの助け: 見守りや介助を必要とする。
混乱したり物事が理解できないことがある。
その通り。これらがどういうことなのか、忘れるとどうなるのか、その認識から全て始まるのだ。
▲
Prev
eps.1 要介護認定調査 ・・・・・ 施設長 淡路由紀子
eps.3 アイデンティティの喪失 ・・・・・ 施設長 淡路由紀子
Next
×