トップページ
介護のしごと
特養グループ
デイグループ
ショート グループ
受託グループ
メディカル チーム
ケアプラン チーム
ぐれいす村のとりくみ
介護のこつこつ
メニュー
トップページ
介護のしごと
特養グループ
デイグループ
ショート グループ
受託グループ
メディカル チーム
ケアプラン チーム
ぐれいす村のとりくみ
介護のこつこつ
eps.13 罪悪感から解放への道のり・・・・施設長 淡路由紀子
2021年11月11日
施設介護は思っていたより効果が高い。
母を在宅で介護することに異を唱えた友人は、居を移し両親と同居し、仕事をしながら長年にわたり両親を介護した。身近な人がしている こともあり、なんとなく自分もそうするんだと 思っていた節がある。だから反対されてもピンと来なかった。仕事のやり方やリズムを変えれば私だってなんとかなる。そう信じ込んでいた。
一度も介護せずに母を特養に入居させるのは、言いようのない罪悪感があった。
それは施設を運営し始めた頃からの、私の間違った観念によるものだ。多くの入居者を迎え入れる過程で、親の世話をしない人々に対し、ネガティブな見方をしていたからだ。もちろん介護したくてもできない人も多くいたことは事実で、出来る限りの支援をしてきたつもりだ。舞鶴市職員時代から高齢者福祉にたずさわり、福祉制度への情熱と疑問が産んだ、いわば中途半端な解釈の表れかもしれない。
自分の母親がまさかの アルツハイマー病になったことで、関わりの ある家族の奥深な心情に触れた気がする。
時が経つにつれ反省をするやら、自分の未熟な解釈や 単純な価値観を恥ずかしく思う次第である。もうひとつ転機があった。 それは当施設の介護職員、看護師たちの介護力だ。脳梗塞の入院治療を終える頃、母はこれ以上はどうにもならないと宣告され、私はかなり動揺していた。そんな気持ちのままで別人化した母の世話に当たれるだろうか。迷ったあげく、当施設に短期入居するオファーを受けることにした。
表情を失くした母だったが、スタッフ達の介護によって見る見るうちに状態が変わった。また、食卓で入居者たちにかまってもらううちに、笑顔になり自分で箸を持ち始めた。
そんな風景を目にするうちに、自分のかたくなな気持ちがすーっと溶けていった。何がなんでも自宅に連れて帰り私が世話をする、という
意気込みは、罪悪感から解放されたいことの裏返しであり、自分のことしか頭になかったからに過ぎない。
果たして私は母に、 ここまでの穏やかさを与えることができただろうか。介護とは支援する側の行為をいうが、その
本質は介護を受ける人が中心でなくてはならない。
私の罪悪感などお呼びでない。解放はまだ遠い。
▲
Prev
eps.12 ケアプラン自己作成を経て・・・・施設長 淡路由紀子
eps.14 在宅介護に挫折を感じるということ・・・・施設長 淡路由紀子
Next
×