トップページ
介護のしごと
特養グループ
デイグループ
ショート グループ
受託グループ
メディカル チーム
ケアプラン チーム
ぐれいす村のとりくみ
介護のこつこつ
メニュー
トップページ
介護のしごと
特養グループ
デイグループ
ショート グループ
受託グループ
メディカル チーム
ケアプラン チーム
ぐれいす村のとりくみ
介護のこつこつ
eps.5 母、墓へ行く ・・・・・ 施設長 淡路由紀子
2021年3月9日
自分の親が亡くなっていることをすっかり忘れている。
母方の父母のお墓は、西舞鶴の日星高校の裏手の山、五老ヶ岳の懐に大きな十字架の立っているところだ。足腰が弱くなってから2年余り、母はこのお墓に行くことがなくなった。近頃では特に歩行がおぼつかなくなり、坂道や階段のある現地へ出向くことは到底ムリだ。ところが、困ったことが起きた。自分の親が亡くなっていることをすっかり忘れている。葬式を出したのか?墓はどこにあるのか?どうして誰も教えてくれないのか!とどうにも止まらない。母が墓参りしている写真を見せても思い出せず、ヒステリー状態になっている。
あまりのしつこさに堪忍袋の尾が切れてしまった。
「今から行こか!」
お墓のふもとに着き、果たして母はふらつきながらも歩き出した。手を取り腰を支えてやり、ゆっくりゆっくりと小さな体が坂道を登って行く。連いてきた孫の力もあったのか、遂に母は墓前にたどりつくことができた。
「お父さん、お母さん、ごめんね。」
自分の親が死んでしまった事実を知らされた時、それはショックなことで、忘れがたい悲しいことなのだ。デリカシーに欠けている私はしつこいの一言で終わらず、性悪な気持ちで母を車に乗せてお墓へ向かった。母は何を思いながらあの急な坂道に身を置いていたのだろうか。
両親がいないことに衝撃を受け、しかも4〜50年も経っていることに驚愕したに違いない。
なにもかも失念していた自分を、どうか許してほしいと。お墓の前に両手をついた母の姿は、私にも息子にも強烈なインパクトを与えた。 お墓を後に降りた坂道は、登ってきた時とは打って変わり、最近とがった私の感情を和ませてくれた。その夜は爽やかな気持ちで家族と過ごした。
▲
Prev
eps.4 母の日常、私の日常 ・・・・・ 施設長 淡路由紀子
eps.6 桜と魚と脳内徘徊 ・・・・・ 施設長 淡路由紀子
Next
×