トップページ
介護のしごと
特養グループ
デイグループ
ショート グループ
受託グループ
メディカル チーム
ケアプラン チーム
ぐれいす村のとりくみ
介護のこつこつ
メニュー
トップページ
介護のしごと
特養グループ
デイグループ
ショート グループ
受託グループ
メディカル チーム
ケアプラン チーム
ぐれいす村のとりくみ
介護のこつこつ
eps.18 母は母のままで・・・・施設長 淡路由紀子
2022年5月10日
<最終回>自分を生きるということ。
私はずっと母といっしょに暮らしてきた。 結婚当初は離れていたが、出産から数年後、家族で実家に戻り同居を始めた。お母さんっ子というわけでもなかったし、ともだちのような関係でもなかった。
性格はまるで違うし、それぞれ独立した人間同士だと思っていた。
なぜなら自分たちの家を建てたし、施設長をさせてもらっているし、施設を頼る家族の悩みも解決してきたし、交流関係も全国規模だし、みたいな。(文字にすると思ったより少ない)
天狗絶頂期に母の記憶が途切れ始め、何かと私を頼るようになった。いよいよ私が面倒を見ることになった時、立場が逆転 したような錯覚を覚えた。母に認めてもらえたような感じがしたし、自分のことがイッチョ前になった気がしていた。
コトの始まりはこの勘違いだったのだろう。
しかし、アルツハイマー型認知症の診断を受けてからは、イケていたはずの私は崩れ始める。なおも虚勢を張り、自宅で介護するんだと決めていた。母の暮らしぶりや感じ方を理解しているのは私をおいて他ない。
何よりもホームでの生活に、自由奔放な母は我慢できないと確信していたからだ。私の悪い ところは、思い込みで人をその枠にはめこんで しまいがちな点だ。と、ともだちによく言われる。「自由な人はどんな所でも自由」だと。
そうは言われても、環境に左右されることを思えば心が痛んだ。母の記憶が消えていくという事実が、私には堪え難い重しとなっていた。それは母娘が育んできた絆がなくなるということだから。
今思い返せば、自分本位で見解がせますぎた。
しかし、最近新しい見解に出会った。思い出は破壊されても、感情はそれほどでもないらしい。つまり、昔の写真を見せても期待するほどの反応はないが、きれいだと感じたり素敵だと感じるものは、脳細胞がちぢもうが死滅しようが、その対象に出会うたび化学反応を示すらしい。
先日、私の姿を見た母がはっきりと云った。 「ゆっこちゃん!シャツ、かっこいいわ!」 母娘の絆を喪失し、悲観にくれる私など気にもせずシャツかよ。母は母のままで生きていることに衝撃を受けた。
思いもよらず母離れした時でもある。
二人の距離感がとても新鮮に感じる。認知症であっても自由に人生を謳歌している母がいる。そう思うと、急に肩が軽くなった。 私もしっかりと、自分を生きていこう。
▲
Prev
eps.17 母が歩けば春はきぬ・・・・施設長 淡路由紀子
<新連載>eps.1 エロイーズ
Next
×