トップページ
介護のしごと
特養グループ
デイグループ
ショート グループ
受託グループ
メディカル チーム
ケアプラン チーム
ぐれいす村のとりくみ
介護のこつこつ
メニュー
トップページ
介護のしごと
特養グループ
デイグループ
ショート グループ
受託グループ
メディカル チーム
ケアプラン チーム
ぐれいす村のとりくみ
介護のこつこつ
eps.4 母の日常、私の日常 ・・・・・ 施設長 淡路由紀子
2021年2月16日
自分の価値観や規則で、母の日常を仕切ることは土台ムリ。
母にイライラするときを思い出してみよう。
私の指摘や介助に対し母の態度と行動が伴っていないときだ。 ひとの親切や思いやりに相手が応えようとしない、これに尽きるのではないか。自分の思い通りにならないと、私は不機嫌なループから脱出できなくなる。自分の思いとは何だろう。理想だろうか。あるべき状態から1ミリでもずれることはいけないことだろうか。いいえ。そんなはずはない。 落ち着いて考えれば誰にでもわかること。グレイスヴィルまいづるのキャッチコピーは、「寄りそい、受けとめ、ひとりずつと向き合い ます。」これはコピーなので「わたし」「あなた」が省略されている。私の場合は「あなた」が不在の介護をしていたようだ。
勝手に寄りそったり自分本位の受けとめは、介護とはよべない。ではこの1年私は母になにをしていたのだろう。
母がなにか言い出すまで待つことにした。これは辛抱がいる作業だとわかった。なぜなら逆のことをしていたからだ。 親切のつもりで手を加えたり気配り気分で行動することは、介護する自分が気持ちいいだけだ。 今は少し違う視点、すなわち母の立ち位置が見えてきた。母が何をしようとしているのか、何が言いたいのか聴けるようになった気がする。自分の価値観や規則で、母の日常を仕切ることなど土台ムリだったのだろう。
ここちよく、安心できる日常は変化に富み、どこまでも柔軟なもの。
そこには注意しないと見過ごしてしまうことばかり。
母の日常に視点を合わせたら、私の日常も穏やかになってきた。
▲
Prev
eps.3 アイデンティティの喪失 ・・・・・ 施設長 淡路由紀子
eps.5 母、墓へ行く ・・・・・ 施設長 淡路由紀子
Next
×