トップページ
介護のしごと
特養グループ
デイグループ
ショート グループ
受託グループ
メディカル チーム
ケアプラン チーム
ぐれいす村のとりくみ
介護のこつこつ
メニュー
トップページ
介護のしごと
特養グループ
デイグループ
ショート グループ
受託グループ
メディカル チーム
ケアプラン チーム
ぐれいす村のとりくみ
介護のこつこつ
eps16. 母の庭、私の庭・・・・施設長 淡路由紀子
2022年2月20日
濃厚な母と娘の関係はもう戻らない。
夫と息子はそれぞれ食事を済ませ、自分たちの部屋で好きなことをする。早朝、彼らのお弁当作りと朝食の用意などから解放されるのが、私の日曜日だ。寝過ごしぼんやりと庭を眺める。
「私がいなくなったら、この庭はどうなることやら...。」
母がそう言った時は「私がするに決まってるやろ。なんでも自分一人でしてたようにゆうてから。」と思っていた。剪定の失敗つづき、植木鉢の雪対策など、できていないことがいっぱいだ。
私は目につくことを正すことに囚われがちで、たくさんの作業があることが後手にまわる。
物事には目標を理解し舵を取る人が必要だ。庭への母の思いや目標をたずねるべきだった。そうすればひとつずつの作業は、庭木や花が豊かに成育するためのお手伝いである、と。
生あるものへの愛情と献身とでもいうべきか。日常生活を愛おしむことのなかった私は、社会との接点である仕事に没頭してきた。はたしてその仕事とは、まさに庭の世話によく似ている。とはいえ娘としてのわだかまりは、認識不足のつけとなり今もくすぶり続けている。
悔やむことは山ほどあって、とりわけまだ生きている母をこの家で、この庭を眺めさせてやれないこと。
それは到底できなかったことなのに、出口のない気持ちでぐちゃぐちゃになる。私と同じような思いをされている家族は、どのように克服しているのだろうか。入居者が亡くなった後、グリーフケアをもっと強化していこうと話し合っているが、
生き別れのケアの方が重要と思うこの頃である。
コロナ禍で家族面会が以前と様変わりしても、ひと目会いたいと思う家族が後を立たない。それぞれの思いを胸に何がしかの答えを求めているのだろうか。
「家から追い出そう思ってるやろっ。」
そう言い放った母の言葉は、その時の解釈と今とでは変わってきた。どんなに頑張っても報われないという悲しい倦怠感から、頑張れなかった自分の無力感に。
母はこの状況をどう思っているのか私は知りたい。そう思う理由は、私がこの状況をしっかりと理解していないことだ。自覚すべきは母の認知症の件で、彼女の人間性や価値観といったことを考えず、母と娘の関係を喪失させていることだ。この喪失感に向き合えない日々を送っているのだろう。
▲
Prev
eps.15 施設に住めば・・・・施設長 淡路由紀子
eps.17 母が歩けば春はきぬ・・・・施設長 淡路由紀子
Next
×