トップページ
介護のしごと top cover
介護のしごと
デイグループ
ショート グループ
受託グループ
メディカル チーム
ケアプラン チーム
ぐれいす村のとりくみ
介護のこつこつ
メニュー
トップページ
介護のしごと top cover
介護のしごと
デイグループ
ショート グループ
受託グループ
メディカル チーム
ケアプラン チーム
ぐれいす村のとりくみ
介護のこつこつ
eps.15 施設に住めば・・・・施設長 淡路由紀子
2022年1月31日
世間体から解放された母の自由。
最近の母を見ていると、私の記憶に残る母と少しずつ違ってきた。アルツハイマー病による認知症だけでは測れない何かを感じる。年を取ればみんなそうだ、といえばそうかも知れない。私の子供期から受けてきた母の印象があまりに強烈過ぎて、その枠から出たことがないせいだろう。
じっと見られていたわけではないが、母の気にさわらないようびくびくしていた。
めったに褒められないし、ありがとうの言葉もあまりなかった。要求に応えるのに幼い頃から疲れていた。好き嫌いがはっきりしていて、嫌いの方が圧倒的に多い人だった。現在もその片鱗を時折見ることはある。そんな時は嬉しくなったりする。
「おかあちゃんだ」と思える瞬間は、私の中の少女が、出られない柵から母を慕う姿がある。
施設に入居してからというもの、「きれいね」とか「ありがとう」と言ってくれるが、はっきり言って「?」と困惑する。私の知る母とは三千里遠い。
私も母を枠にはめ続けてきたに違いない。なんと理不尽なことか。
脳に障害が出ると、大抵の大事な事柄や悩み事は細胞と共に消えるか沈静化する。在宅介護を続けると、消えかかった事象が呼び覚まされることもあり、かえって不安が表面化する。
施設に住むということは、世間体を軸にした圧力からの解放を手にすることなのだろう。そう思うと母の自由が愛おしく思える。
▲
Prev
オトナの年末といえば忘年会 [ read more ]
eps16. 母の庭、私の庭・・・・施設長 淡路由紀子
Next
×