トップページ
介護のしごと
特養グループ
デイグループ
ショート グループ
受託グループ
メディカル チーム
ケアプラン チーム
ぐれいす村のとりくみ
介護のこつこつ
メニュー
トップページ
介護のしごと
特養グループ
デイグループ
ショート グループ
受託グループ
メディカル チーム
ケアプラン チーム
ぐれいす村のとりくみ
介護のこつこつ
eps.12 ケアプラン自己作成を経て・・・・施設長 淡路由紀子
2021年10月20日
元気な内から取り組みたい、マイケアプラン。
脳梗塞を発症した母は、地域包括ケア病棟を退院した際、立つことも座ることも難しかった。アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症の、混合型認知症であることがわかった。日常生活のすべての場面において介護が必要になった。
介護サービスを利用するためにはケアプランを立てなくてはいけない。
ケアプランとは通常、保険適用されるサービスを選び申請すること、と理解されている。国の方針は少し違う。 介護は自立に向けた生活を補助するサービスであり、そのための計画は本人が作り実行する。しかし介護が必要なほど重症になっているので、アドバイスをしてくれたり代わりにプランを作成し、関係機関に提出する人が定められている。それがケアマネジャーだ。
なぜその時、認知力が衰えていると思わなかったのか悔やまれる。
ふたつめは、たびたび態度が急変することだ。これもまた、年のせいとか私の態度が気に食わないのだと思っていた。同時に私自身も子供の精神状態に戻された。私が大人になっているのをどうして認めてくれないのだろう。いくら娘だからってそうそういつも聞いてられない。 台所のおたまに怒りをぶちまけ、くの字に曲げてしまったこともあった。
本人の家族でも作成できるということは、あまり知られていない。作成する前に「イメージする生活のために誰に頼るか、どこに属しておくか」等自分で(家族で)ある程度決めておけば、ケアプラン自己作成はそう難しいものではない。
保険請求の事務手続きは手間取るが、近い将来はオンラインで済ませることができるだろう。オンラインの向こうでAIとケアマネジャーが担当すれば手数料だけで済み、財政圧迫に歯止めをかけるひとつになるかも知れない。 DX:デジタルトランスフォーメイションは介護から進んでほしいと願わずにはいられない。
自分で保険請求手続きをすると、介護保険料を収めている老人のお陰で、自分の介護サービス料がこんなにも安く上がることを実感できる。使わな損!とはならないだろう。
とりあえず、私はケアプラン自己作成にトライ してみた。先に述べた基礎プランがなく、利用したいサービスから入ったので、計画書を記入するのは大変だった。
母をどうしてあげれば よいのか、本人はどうしたいのか、といったことは健常な時から考えておくべきだと思った。
なぜならほんとうの介護、家族として望むことは、各サービス(デイサービス、ショートステイ、施設入居など)の先にある、デリケートなものなのだと。身体介護しかり、心理的ケア、 居住空間ケアなど、既存にはないものねだり がオンパレである。がんばれ、介護施設!
▲
Prev
eps.11 仁義なき母娘の葛藤・・・・・施設長 淡路由紀子
eps.13 罪悪感から解放への道のり・・・・施設長 淡路由紀子
Next
×